ということで、、、前は通るが余り行かない店第一弾。
記事雛形ということでGoogl mapの埋め込みと店舗写真、ウザイ文章で構成されています。
店舗詳細、営業時間、メニュー等は下記食べログを参考にしてください。(まるなげw)
「五味八珍」大井松田店

なんかいつも駐車場が一杯なんですよココ。
かつて一度だけ行った記憶があり、そのときはラーメン+浜松餃子を食ったと思うのですが、ラーメンも餃子も記憶に残っていませんでした。ではということで突撃。
もう12時30分を回っているので迷っている時間はありません。
入ってすぐのカウンター端が空いていました。すぐ隣がレジ&従業員通路なのでかなり騒がしい場所なのですがまぁオヤジ男性の隣よりはいいでしょう。
ランチ専用のメニュー冊子があり多種多様な料理があります。基本ラーメンと何かのセットというのが定番のようです。
今回は味噌ラーメン+唐揚げ油淋鶏風味902円也。
DSC_0928
麺は中細で少しのびちゃったかなって感じのもの。丸形状でほぼストレート。業務用チックな奴です。
味噌スープは最初甘さを感じました。しかし定食の味噌汁代わりとして結構飲んじゃいましたw
チャーシューは巻きバラのこれも業務用チックな奴。後メンマが入っていたっけ?
鶏は結構な盛り。最初見たとき少し驚きを感じました。
鶏自体のグレードは余り高くない。細長い奴は皮と身のバランスがいいのだが、丸っこい奴は脂肪の塊があったりして今ひとつ(この一ヶを最後に食ったので印象悪くなってしまった。)
店内ほぼ満席でした。ガテン系から老人夫婦、ファミリーまで雑多な客層に受けているようです。
箱は大きくゆったりしている。量は多い。それほど高くはない。
静岡発祥の中華料理チェーン店なのですが、バーミヤンとかより個人店に近い。日高屋よりは量が多くセットのバリエーションが豊富。受けるのもわかります。
そのうち週替わりの定食+ラーメンでもいただきたいものです。

この記事を書くに当たってお店本部のサイトを訪問しいろいろ学びました。1970年に餃子のテイクアウト店を浜松にオープン。その後ラーメン店をいくつも運営し店舗を増やして行きます。
1986年にフランチャイズ部を設立し、この大井松田店は2年後オープンしたようです。
その当時の255号線ってどんな感じだったんでしょうか?38年前ですからもうすっかりランドマーク的存在ですね。
株式会社五味八珍の店舗展開・勢力図?を見ると静岡県浜松市を中心に西は愛知、東は東端として神奈川県大井町があります。他山梨富士吉田に一軒という具合です。
何か秀吉北条攻めの頃の徳川家の勢力圏という感じがします。
小田原の商圏がどこか東海とかぶるのはそういう歴史もあるのでしょう。(小田原のマックスヴァリューはイオン東海が展開している。他ESPOTなど静岡のチェーンマートが小田原には多い)廃藩置県において小田原は足柄県となり神奈川県とは別だったのです。より遠州に近かったのかもしれません。
我々小田原民は神奈川県民だと自負している様で実は「えびすくい」的文化の方が色濃く残っているのかもしれません。


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
関東食べ歩きランキング
関東食べ歩きランキング

五味八珍 大井松田店餃子 / 相模金子駅
昼総合点★★★☆☆ 3.2