場所的にかなりビミョーな所にあります。
埋め込みのMapは小田原方面から向かって右に店を見たところ。
対向車が多く右折入場するのに難儀する。店はT字路の辺りにあるので前方の右折レーンに車がいると結構大変。246から小田原へ南下する車向けの立地なのです。
ここ昔(15年くらい前)小田原系ラーメン味の大西が入っていたことがあります。久野にあった三代目大西の親御さんだという話です。(が、一度も行ったことなかったw)
その後、中華系のお店が続き、長続きしませんでした。貼り付けたGoogleマップで過去に遡ると結構面白い画が見られます。
さて中華そば縁。今回4度目の訪問でした。
過去、醤油、背脂醤油、醤油といただき、本日念願の限定”味噌”にありつくことが出来ました。
DSC_0945
今日の限定~味噌ラーメン950円也。
前回いただいたチラシについていた無料券にて大盛り(通常150円増し)にしてもらいました。
スープ:こってり、白味噌強め、味濃いめ。背脂も結構入っているようです。一口目で”あぁこれは味噌一の味だな。”という直感が走りました。そう思うのは麺の形状にもあるようです。
その麺、太めで平打ちがかった強縮れタイプ。プリッとモチっとしています。
おそらく他のラーメンで使っているものと同じだと思われます。
この麺好きですね。ここ最近の新規オープン店で一番好きかも。
チャーシューは大判な低温調理タイプ。チト薄切りですが肉の食感を感じられるもの。
この上にすりおろし生姜が載っているのですが、一気に全部混ざらないようにという配慮でしょう。
生姜を載せる台が欲しいw チャーシューを食うとき、一時レンゲに移し、チャーシューにかぶりつき、スープを飲むとき、レンゲからチャーシューに移すという煩雑な動作が必要になってしまいます。
チャーシューかぶりつきと同時に一気に混ぜるのはチト興ざめ。少しずつ混ぜたいのです。スープを飲む過程として、オリジナルバージョン、生姜バージョン、七味バージョン、胡椒バージョンといろいろ薬味を変えて味わうのが好きなのです。
味噌ラーメンと云えばにんにくと相性が良いのですが、この杯やはり生姜だな。
味噌一の場合、にんにくは不可欠。少しずつ豆板醤を加えて行くというやり方を好んでいますが、挽肉の有無、チャーシュータイプの違い(味噌一はトンポーロー系)などを考慮するに、やはり味タイプはかなり違うんだろうな。白味噌、麺の形状、似ているのはそれくらいなのかも。
ネギは丁寧に刻まれているようで香り高くシャキッとしていています。(くっついていたりしないw)味の染みた柔らかなゴン太メンマが2ヶ入っています。

ここまで3種のラーメンを味わいましたが個人的に味噌が一番好み。
もともと端麗を目指したものではないでしょうから、これくらい濃厚でドカンとくるものの方がいいようです。塩そばというのもあるようです。次回トライです。
この太麺で塩は難しそうです。町田に塩ラーメンの名店といわれるところがあるのですが、太麺で食した際、かなり微妙なかんじになってしまったのを覚えています。

中華そば900円也。
DSC_0615
太麺縮れつるつる。喜多方ラーメンとか、佐野ラーメンとかそれ系の麺。もちもちがイイ。
スープは醤油キリリと効いたもの。油も香り高く何より麺と合っていて調和がとれている。
チャーシューがチト薄いwネギの刻みは薄く切られ美しい。シャキッとしていて風味高い。
メンマはゴン太タイプ。しょうゆ味染み。なんか一つトッピング載せたくなってしまいますね。絵面がチト寂しいので。またこのスープをもっと楽しみたいと思えばライスぶち込みなんでしょうけど、150円ですから躊躇してしまいます。(今では高いとは言えないかな?)
帰り際にお店のチラシをいただいてきました。一番下にクーポン券があり、次回から使えるようです。実はこの店、過去2度ほど訪れておりますが、そんなものあったっけ?って感じです。どうも最近作られたようです。出来れば開店時にこれやってほしかったなぁと・・・
以前の食記録です。本文は嫌になるくらい長いので端折ってありますw
味噌は冬期限定のようです。もう提供を終えたようです。

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランチブログランキング
ランチブログランキング