3月20日は母の命日です。
その母は生前、スポーツ中継(野球、特にGファン)と共に懐かしのメロディーなどの番組を好んで視聴しておりました。
その母曰く、紅白歌合戦、もう何が何だかわからない。跳んだりはねたりしてちっとも面白くない。
歌と言えるのはギリギリスマップくらいまでだと。
母がこの世を去る少し前、はやっていた曲が「千の風になって」でした。
我が家の墓は横浜市にあります。そこに父と母の骨があります。
魂はどこにあるのかわかりませんが、そこに終始しがみついているような両親ではないのでもう昇華したか、風のように吹き渡っているのか、あるいはグアムやカナダ辺りを旅行しているのかもしれません。
本日お墓参りに行くつもりです。もとより魂の問題ではなくただ感謝を伝えるそのよりどころがお寺であり墓であるからです。
本日お墓参りに行くつもりです。もとより魂の問題ではなくただ感謝を伝えるそのよりどころがお寺であり墓であるからです。
王様というパロディー歌手がいました。
ディープパープルやレッドツエッペリンの歌詞を日本語に”直訳”して歌ったところ一部マニアに受け、反響は大きかったものです。
しかしパロディーはその素材が確たるものであるからこそ楽しめるのであって、レインボウ、Kiss、ヴィレッジピープルまで手を伸ばしてしまってはちょっとやり過ぎって感じ。そのうち題材に困ったのでしょうか彼は諧謔者であることを止め、自身の思想をあらわす曲を作りました。
「千の風になって」をモチーフに自身の仏教的下地に基づき「お墓参りに行きましょう」お墓には骨があり魂はそこに返ってくると訴えます。
「万の土になった」
私自身葬式無用 戒名不要(用)と言う立場なのですが、無信仰者であった父母が死んでなおその先に魂の安楽地を求めたことに関しては理解しているつもりです。
老いるとそれがわかるようになってくる。(私個人としては依然、遺骨には魂は宿らないと信ずるものですし、出来れば自身の亡骸は粉にして畑の肥やしにでもしてほしいと思っています。法的にそれは難しいことだと言うことはわかっていますが。)
この精神が土に還ると言う思想、実に日本的です。
お盆、春分、秋分と定期的に故人を敬い懐かしむ風習があります。
現代日本には仏壇をそなえている家庭は多くはなく、忙しい現代社会において故人の魂と対面する機会は減ってきています。
先人の功績を想い、自身への訓戒とすることは大切なことです。
過去を顧みることは自身の現在地を見つめることにもなります。
王様、あなたは正しい。

にほんブログ村

生き方ランキング