「和式洋食」
なんか曖昧なジャンルですが、それは確かに存在し、確たる特長を備え、一つの厳然たる勢力になっています。
かつて横浜中区で働いていた頃そういうお店が数多くあり、毎日のように訪れていたものです。
神奈川県西部に於いて”西洋料理”を提供する店は多くあります。中には老舗と呼ばれるような処や新規開店されたお店もあるようです。
ただ、自分の通っていたところとは何かが違う。
一番わかりやすいのは値段です。毎日ランチに1500円はちょっと厳しい。
新規開店したようなお店には一律認められる特徴もあります。
・内部は綺麗で女性や子供でも安心などと謳っている。
・定食という感じではなく、単品の組み合わせになっている。
・どこどこで修行した、料理長を務めた店主などの表示。
・ブランドポークを使った料理とか国産野菜のみを使った安心安全な素材などの表示。
など。
自分にはそういうブランディング?は必要ではない。雑然としていても、美しくなくとも衛生上問題が無いのであればこだわることはない。味が好みではないというのはこれはまた別ですが。
例えばかつて平塚に「レストラン紅花」と言う店がありました。
なんか曖昧なジャンルですが、それは確かに存在し、確たる特長を備え、一つの厳然たる勢力になっています。
かつて横浜中区で働いていた頃そういうお店が数多くあり、毎日のように訪れていたものです。
神奈川県西部に於いて”西洋料理”を提供する店は多くあります。中には老舗と呼ばれるような処や新規開店されたお店もあるようです。
ただ、自分の通っていたところとは何かが違う。
一番わかりやすいのは値段です。毎日ランチに1500円はちょっと厳しい。
新規開店したようなお店には一律認められる特徴もあります。
・内部は綺麗で女性や子供でも安心などと謳っている。
・定食という感じではなく、単品の組み合わせになっている。
・どこどこで修行した、料理長を務めた店主などの表示。
・ブランドポークを使った料理とか国産野菜のみを使った安心安全な素材などの表示。
など。
自分にはそういうブランディング?は必要ではない。雑然としていても、美しくなくとも衛生上問題が無いのであればこだわることはない。味が好みではないというのはこれはまた別ですが。
例えばかつて平塚に「レストラン紅花」と言う店がありました。
ここ、結構好きだったんですが2020年頃に閉店してしまいました。
角にある小さな店で全席喫煙可。店内カウンターが主で席間も狭く、やはりコロナ禍でダメージを受けたようです。
雑多なメニューには当たり外れがあり通ううちそれがわかるようになりました。クリームコロッケがかなりおいしかったものです。
その種のもの、今でも無性に食いたくなるときがあります。
続きを読む
角にある小さな店で全席喫煙可。店内カウンターが主で席間も狭く、やはりコロナ禍でダメージを受けたようです。
雑多なメニューには当たり外れがあり通ううちそれがわかるようになりました。クリームコロッケがかなりおいしかったものです。
その種のもの、今でも無性に食いたくなるときがあります。