以前二宮の「すし兵衛」が閉店し一時隆盛を極めた「似非台湾」系になったとき、「日本中国化計画」と題し記事にしたことがありました。それから10年以上が経過したわけですが、この動きは静かに確実に進行しつつあります。加えて「日本インド化計画」(ネパール?)も活況を呈してきたようで、「筋肉少女帯」は草葉の陰で喝采していることでしょう。(シンデネェw)
大型・中型の箱の飲食店は軒並み中華料理店あるいはインドネパール料理店に代わってしまいました。
西大友食堂(毎度おおきに食堂)→満州園
新道の海鮮料理店→安源楼支店
255日本料理店さがみ→餃子伝説
丼万次郎寿司部門店→インド料理サンライズ
かつて大勝軒があった135号線の跡地。ここは立地が悪いのかかなり移り変わりが激しいのですが、精肉店直営の「湘南メンチ」が入っていたことがありました。これメディアでも結構取り上げられていてナントカ頑張っているように見えたのですが、やはり閉店してしまいました。代わりに入ったのがインド/ネパール系レストランでした。こういう海間近の周りすべて観光客向けの海鮮料理店がひしめくエリアに、ネパールレストランが開店したというのはかなりショッキングなことに思えました。
まだ訪れていません。一度伺い幾多の同系店との比較などしてみたいものです。
さて本日、仕事(家づくり)の合間春風に誘われ南足柄を彷徨いました。
ランチは「安源楼」にて。

ランチセット、メインは「豚レバーの四川風辛子香り炒め」を選択。

メイン選択に際し暫し迷う瞬間がありました。
以前(一年以上前ではない)鶏を材料にした”四川風辛子香り炒め”なるものがあり、それが”ものすごく”おいしかったのです。今日もそれを求めての来店でしたが、具材が鶏から豚レバーに変わってしまいました。
レバーは少し強情な食感で臭みも残り、日本的レバニラの入念な”下ごしらえ”といったものが感じられないもの。
味付けもかなりチリソースに頼るようになってしまって、以前のような深みは得られない。
それでも幾多の”似非台湾”と違い、”本格的”な中華料理の片鱗を感じる事が出来ます。
かつての本国「人民食堂」風味とはまた違ったものが感じられる点、幾多の店とは一線を画すると思っていますが、こういう系列店って各店舗で味が全く違ったりすることもありますし、、、

にほんブログ村

関東食べ歩きランキング
大型・中型の箱の飲食店は軒並み中華料理店あるいはインドネパール料理店に代わってしまいました。
西大友食堂(毎度おおきに食堂)→満州園
新道の海鮮料理店→安源楼支店
255日本料理店さがみ→餃子伝説
丼万次郎寿司部門店→インド料理サンライズ
かつて大勝軒があった135号線の跡地。ここは立地が悪いのかかなり移り変わりが激しいのですが、精肉店直営の「湘南メンチ」が入っていたことがありました。これメディアでも結構取り上げられていてナントカ頑張っているように見えたのですが、やはり閉店してしまいました。代わりに入ったのがインド/ネパール系レストランでした。こういう海間近の周りすべて観光客向けの海鮮料理店がひしめくエリアに、ネパールレストランが開店したというのはかなりショッキングなことに思えました。
まだ訪れていません。一度伺い幾多の同系店との比較などしてみたいものです。
さて本日、仕事(家づくり)の合間春風に誘われ南足柄を彷徨いました。
ランチは「安源楼」にて。

ランチセット、メインは「豚レバーの四川風辛子香り炒め」を選択。

メイン選択に際し暫し迷う瞬間がありました。
以前(一年以上前ではない)鶏を材料にした”四川風辛子香り炒め”なるものがあり、それが”ものすごく”おいしかったのです。今日もそれを求めての来店でしたが、具材が鶏から豚レバーに変わってしまいました。
レバーは少し強情な食感で臭みも残り、日本的レバニラの入念な”下ごしらえ”といったものが感じられないもの。
味付けもかなりチリソースに頼るようになってしまって、以前のような深みは得られない。
それでも幾多の”似非台湾”と違い、”本格的”な中華料理の片鱗を感じる事が出来ます。
かつての本国「人民食堂」風味とはまた違ったものが感じられる点、幾多の店とは一線を画すると思っていますが、こういう系列店って各店舗で味が全く違ったりすることもありますし、、、

にほんブログ村

関東食べ歩きランキング