雨の合間の晴れを狙って廃材の片付けを行います。
庭にうずたかく積んだままの材木を整理し端材はその都度燃やしていきます。
これがかなりの重労働w
午前中あらかた整理をつけ、ちょうど12時になったところで火を落ち着かせ、昼飯を食いに外出しました。
「とんかつ駒形」~久しぶりにカツカレーでも、、、と思ったのですが、隣の建物が工事中らしく駐車場へ侵入する通路にはトラックが止まっていました。店舗脚部分からの進入路もすでに車で塞がれていました。
「らーめん大幸」~ここも久しぶり。半年ほど前、復活してすぐ訪問しましたが???状態だったので最近少しはリカバリーしたのかどうか確認の意味も含め立ち寄ろうと、、、しかし異常な車の数で断念。
「桃太郎商店」~駐車場満。
ということで「きよ竹食堂」へ。

店内構成はカウンター席5.テーブル席4×4,小上がり座敷4×2というもの。
12時すこし過ぎ、先客はカウンター1名。テーブル席1、1、2、計6名でした。
庭にうずたかく積んだままの材木を整理し端材はその都度燃やしていきます。
これがかなりの重労働w
午前中あらかた整理をつけ、ちょうど12時になったところで火を落ち着かせ、昼飯を食いに外出しました。
「とんかつ駒形」~久しぶりにカツカレーでも、、、と思ったのですが、隣の建物が工事中らしく駐車場へ侵入する通路にはトラックが止まっていました。店舗脚部分からの進入路もすでに車で塞がれていました。
「らーめん大幸」~ここも久しぶり。半年ほど前、復活してすぐ訪問しましたが???状態だったので最近少しはリカバリーしたのかどうか確認の意味も含め立ち寄ろうと、、、しかし異常な車の数で断念。
「桃太郎商店」~駐車場満。
ということで「きよ竹食堂」へ。

店内構成はカウンター席5.テーブル席4×4,小上がり座敷4×2というもの。
12時すこし過ぎ、先客はカウンター1名。テーブル席1、1、2、計6名でした。
ロースカツ定食1100円也。
気になっていたのはその大きさです。
カツが載った皿その長辺は30㎝。その長さ一杯に広がったカツは圧巻でした。
ラードで揚げられたものでしょうか。きめ細かなパン粉を使用したシュニッツエル的な食感と独特の風味、これはどこかで味わったことのあるものと解りました。
その風味は20年ほどの歳月を遡り私の味記憶を思い起こすものでした。イタリーノのあのカツの風味です。
ソースがまたいいものです。デミグラスソースではなく、独自のウスターソースとケチャップの混合のようなもの。ケチャップ固有の酸味と甘さが生かされています。
その風味は20年ほどの歳月を遡り私の味記憶を思い起こすものでした。イタリーノのあのカツの風味です。
ソースがまたいいものです。デミグラスソースではなく、独自のウスターソースとケチャップの混合のようなもの。ケチャップ固有の酸味と甘さが生かされています。
肉質に関してはどこどこ産のブランドポークというようなこだわりは見られないもの。固い部分も多く結構筋張ってもいる。ただ右に行くに従い肉厚も増し筋もなくなり味が良くなってきました。脂身も適度に残っていました。
ごはんは久しぶりに食堂でいいものに出会いました。短粒種であるのはもちろんですがグレードが高いのであろうか、粒が細かく揃っていて炊き加減も私好みのちょい堅。
もっちりしているが粒立ちも良く、咀嚼と共に個としてほどけ、同時に香りを運んでくる。
もっちりしているが粒立ちも良く、咀嚼と共に個としてほどけ、同時に香りを運んでくる。
お新香がぬか漬けです。田舎の食堂ではこれが当たり前と思いきや、こういう自家製のものを提供しているお店は少ないのです。
味噌汁も具はあさりでおいしいものでした。刻みネギがシャキシャキしていてこれもまた良し。
この定食おなかいっぱいになりました。ラーメンなどもおいしそうです。次回中華系を試して見たいものです。
味噌汁も具はあさりでおいしいものでした。刻みネギがシャキシャキしていてこれもまた良し。
この定食おなかいっぱいになりました。ラーメンなどもおいしそうです。次回中華系を試して見たいものです。
店内に雑誌記事のコピーが貼られており、「久住昌之氏」が来店したようです。あいにく「孤独のグルメ」の対象にはならなかったようですが、理由はおそらく氏の取材は”酒を飲む”事を目的にしていたからでしょうか。(旅と鉄道という雑誌に「終着駅から旅さんぽ」という題目でコラムを連載していたとのことです。単行本としてまとまって出版されているようなので図書館で借りて読んでみるつもりです。)

にほんブログ村

ランチブログランキング