Cuernavaca

神奈川県南西部 食と生活

南足柄

雨の合間の晴れを狙って廃材の片付けを行います。
庭にうずたかく積んだままの材木を整理し端材はその都度燃やしていきます。
これがかなりの重労働w
午前中あらかた整理をつけ、ちょうど12時になったところで火を落ち着かせ、昼飯を食いに外出しました。
「とんかつ駒形」~久しぶりにカツカレーでも、、、と思ったのですが、隣の建物が工事中らしく駐車場へ侵入する通路にはトラックが止まっていました。店舗脚部分からの進入路もすでに車で塞がれていました。
「らーめん大幸」~ここも久しぶり。半年ほど前、復活してすぐ訪問しましたが???状態だったので最近少しはリカバリーしたのかどうか確認の意味も含め立ち寄ろうと、、、しかし異常な車の数で断念。
「桃太郎商店」~駐車場満。
ということで「きよ竹食堂」へ。
DSC_1188
店内構成はカウンター席5.テーブル席4×4,小上がり座敷4×2というもの。
12時すこし過ぎ、先客はカウンター1名。テーブル席1、1、2、計6名でした。
この店転居してから距離的に近くなったので最近ヘビロテしております。いつもはハンバーグ定食1000円也をいただいていたのですが、今日は気になっていた”ブツ”を確かめる意味もあり違うメニューを選択。

DSC_1187
ロースカツ定食1100円也。
気になっていたのはその大きさです。
カツが載った皿その長辺は30㎝。その長さ一杯に広がったカツは圧巻でした。
ラードで揚げられたものでしょうか。きめ細かなパン粉を使用したシュニッツエル的な食感と独特の風味、これはどこかで味わったことのあるものと解りました。
その風味は20年ほどの歳月を遡り私の味記憶を思い起こすものでした。イタリーノのあのカツの風味です。
ソースがまたいいものです。デミグラスソースではなく、独自のウスターソースとケチャップの混合のようなもの。ケチャップ固有の酸味と甘さが生かされています。
惜しむらくはかけてある量が多すぎる事でしょうか。全くかかっていない部分にソースやら醤油をかけて味変を楽しむやり方が好きなので。また洋辛子もとんかつソースの方が合っているような気もします。

DSC_1186
肉質に関してはどこどこ産のブランドポークというようなこだわりは見られないもの。固い部分も多く結構筋張ってもいる。ただ右に行くに従い肉厚も増し筋もなくなり味が良くなってきました。脂身も適度に残っていました。
ごはんは久しぶりに食堂でいいものに出会いました。短粒種であるのはもちろんですがグレードが高いのであろうか、粒が細かく揃っていて炊き加減も私好みのちょい堅。
もっちりしているが粒立ちも良く、咀嚼と共に個としてほどけ、同時に香りを運んでくる。
お新香がぬか漬けです。田舎の食堂ではこれが当たり前と思いきや、こういう自家製のものを提供しているお店は少ないのです。
味噌汁も具はあさりでおいしいものでした。刻みネギがシャキシャキしていてこれもまた良し。
この定食おなかいっぱいになりました。ラーメンなどもおいしそうです。次回中華系を試して見たいものです。

店内に雑誌記事のコピーが貼られており、「久住昌之氏」が来店したようです。あいにく「孤独のグルメ」の対象にはならなかったようですが、理由はおそらく氏の取材は”酒を飲む”事を目的にしていたからでしょうか。(旅と鉄道という雑誌に「終着駅から旅さんぽ」という題目でコラムを連載していたとのことです。単行本としてまとまって出版されているようなので図書館で借りて読んでみるつもりです。)

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランチブログランキング
ランチブログランキング

啓蟄(3月5日)から春分(3月20日)へ
その中間点を過ぎました。ここ2日晴れが続き、生き物たちは確実に春の訪れを知覚しているのでしょう。
午後、庭の木にいつもと毛色の違う鳥が現れました。
まず巣箱(自作、2年前から設置するも営巣未だ無しw)を確認しています。その入り口穴は少し小さかったのか、のぞき込んだだけで入ることはせず。
枝の又部分に陣取り盛んに首を振っています。鳴いているのか私にはわからない。あるいは鳥はゲラ系で木の穴をつついているのか。四つ又部分で姿がほとんど隠れていて判別しにくい状態です。
ただ近くにオスのモズが監視役のように止まっていたのであるいはモズの雌なのかもしれません。一つ言えること。ようやく我が家にも野鳥が定期的に訪れてくれるようになった。それはうれしいことです。
←うるさくてすいません。テレビの音声が入ってしまいました。

Googleのおすすめ記事に春めき桜開花情報が入ってきました。南足柄で開発されたその桜について以下の記事が詳しいです。(丸投げw) 春めき桜開花
今日は過去記事「春霞」で訪れたあたりを再訪しました。
前回桜の木を撮影したあたり、道を挟んで反対側には「春めき桜」が植えられています。これが五分咲きと言えるくらい咲いていました。一週間前は全く咲いていなかったのに、、、

DSC_0955DSC_0946
DSC_0950DSC_0948
DSC_0951DSC_0957
DSC_0958
どこかでスイッチが入ったのか、一気に来るって感じですね。

桜がある土手下には柵があり、その前に砂利道が通っています。
ここに車で侵入してくる方々、多いようです。
実際車やオートバイ、人を見切って写真を撮るのはかなり難易度が高いものです。
多くは語りません。写真に車が写り込むことが気にならない人も多いでしょう。
また迷惑になるからと徒歩、自転車、バスなどで訪れる人もいるでしょう。
要は想像力の問題です。

DSC_0959
恒例?花粉定点観測。
DSC_0960
畑の番人にご挨拶。
今回はお土産でご機嫌伺い。
したらば系の高級な奴を差し上げたのですが、塊で1つ置いたところ、それを2匹で仲良く分かち合うことはせず、一匹はへそを曲げたように去って行きました。
これって「猫の習性」「猫あるある」なんでしょうか?
生憎猫初心者なもんでその辺よくわかりません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
古民家暮らしランキング
古民家暮らしランキング

↑このページのトップヘ