Cuernavaca

神奈川県南西部 食と生活

台湾まぜそば

台湾まぜそばについては先に「麺処みなみ」について記事にしましたが、やはり元祖の味を知っておくべきでしょう。名古屋発祥の台湾まぜそば。その元祖は「麺屋はなび」だそうです。
その支店(フランチャイズ)が神奈川県に3店舗在る内、小田原から一番近い本厚木店に行って参りました。
平日13時少し前、広い店内に客はなし。アローン、おーる倍マイセルフ(IMEママ)
台湾まぜそば・甘口1180円也。
DSC_0824
麺が印象的です。平打ちがかった超極太。微縮れで食感はもちもちしています。
餡は甘めの味付けでかなりの粘度。「みなみ」との比較の意味で”辛くない”方をオーダーしてみましたが、デフォは辛い奴のようです。辛めというのは”唐辛子系が多い”ということでしょうか。後でスパイスやらラー油やら山椒など加えて辛くしようなどと思っていたのですが、味変要素は昆布酢のみ。胡椒さえもない。(この店二毛作店舗で運営母体はお好み焼き店のようです。ラーメン用のスパイスなど少ないのもわかります。またいろいろな味のメニューもあるので、違う味を試したい方はまた今度、ということなのでしょう)
餡の持ち上げはかなりのもの。(後で知ったことですが麺は湯切りを軽めにあげ、菜箸にて表面に傷をつけているということです。この持ち上げの良さには細かな技術があったということでした)
追い飯を見越して麺を持ち上げた後少しふるい落とすくらいでちょうどいい位。
刻み海苔多め、にらのとげとげが口内に触れ、あらためてニラの多さに感じ入りました。
にんにくは刻みタイプなのでかなり主張してきます。食後反芻に明らかなにんにくの香りがありました。
多めに残した餡でしたがいらぬ心配でした。追い飯、かなり少ねぇ~
米と挽肉の量的バランスが崩れキーマカレー・カレー抜き・米少々という感じになってしまいました。

さて比較ですが、あらためて「みなみ」やるジャンと思ってしまいました。
味つけ、具の構成はほぼ同じ。ニラの多さ、にんにくが刻みである点は「元祖」の方が好みです。
麺は「みなみ」のほうが細めですがもちもち感、持ち上げといった”機能”は十分果たしていると思います。そして幾分”上品”であるとも言えます。
決定的な違い「みなみ」においては多種多様な味変が可能だということ。
一杯で何種もの味が楽しめる。そして自分好みの味に変化させることが出来る。
これは素晴らしいところです。
麺処みなみについての過去記事はこちらを

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村

台湾まぜそば
かつてちょっとしたブームがありました。
maze_hadano

秦野では家系店2店(濃厚家、藤之家)でもレギュラーメニューに加わっていました。
しかし両店とも余り感心したできばえではなかった様で、すぐにメニューから外れてしまいました。













かつて小田原の成田にあった「味噌壱」では味噌と並ぶ看板メニューとして存在していました。
taiwanmaze

当時のメモです。
「味噌壱」
個人的にここ・・・好きなんですよ。
とはいっても普通の味噌系のメニューはオーダーしたことがないのですが・・・
台湾混ぜそば800円也。
湯切りされた麺の上に甘辛味の台湾ミンチ、卵黄、魚粉、刻みネギ、ニラ、にんにくが載せられています。それをわしわしと混ぜて行くのですがこれが結構な労働w
次第に餡も汁を帯び卵黄効果も相まって粘度も高まってきます。ニラも刻み海苔も大きめなのですがそれが次第になじんできます。麺に存分に餡が絡んだところでいただきます。
その麺ですが中太、角断面のちぢれタイプ。表面はつるつるで、もちもち食感が味わえます。この麺が餡を持ち上げること!麺が餡と共にネギやニラや挽肉を纏い厚みを持って口内を満たしにかかります。この重厚感は油そばとはまた違った楽しみがあります。
この店の素晴らしいところは味をそれこそ七変化のように変えることが出来るところです。
自分は辛いものも好きですが山椒のしびれには快感をおぼえるたちでして、卓上の花椒(ホアジャオ)なんか結構多めに入れたりなんかします。そのほかラー油、酢、一味唐辛子、胡椒なんかもそろっていて、二郎の汁なしのように部分部分で味を変え、エリアを分けて楽しんじゃったり・・・。

立地を除けば小田原でもローテに入るお気に入りだったのですがいつしか閉店してしまいました。
それから幾年月・・・Amazon物流センターの真ん前。「・・・」(名前失念。10年くらい空き家)跡地に「麺処みなみ」となって帰って参りました。
DSC_0661-EDIT

minami_maze

まぜそば1000円也。
最近のことなんですが、にらの刻みが細かくなり量も若干減ったような・・・その代わりネギがそぎ切りになり主張が増したようです。
麺・ミンチ・海苔・魚粉・卵黄など基本の部分は全く変わっていません。
またここ、追い飯がついているのですが、ご飯の量も多めでイイ。ここからさらなる味変も楽しめます。10年以上にわたり味のブレ全くなし。変わらぬ味で勝負していること、そこに感心します。
PS.台湾まぜそばとしてはメニューに載っていません。それを名乗り大々的にアピールすればいいのにと思ってしまいます。しかしそうできない事情があるのでしょう。私はなんとなくわかりますが。





にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村

麺処みなみラーメン / 井細田駅足柄駅五百羅漢駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

↑このページのトップヘ