またしても昼飲みの流れでラーメン屋へ。

14時過ぎの入店。先客なし、あと客一名。ランチのピークタイムは混んでいたのでしょう。ウェイティングボードにはたくさんの記名がありました。
店内、引き戸の和調とは異なりバー的スタイリッシュ?な造り。入り口右側と正面にアイアンの意匠を多用した”スタイリッシュ”なカウンター席10ほど。テーブル席は4×2 2×1程。右側カウンター真ん中に案内され暫し待ちます。すぐに一杯が登場しました。


にほんブログ村

ランチブログランキング
続きを読む

14時過ぎの入店。先客なし、あと客一名。ランチのピークタイムは混んでいたのでしょう。ウェイティングボードにはたくさんの記名がありました。
店内、引き戸の和調とは異なりバー的スタイリッシュ?な造り。入り口右側と正面にアイアンの意匠を多用した”スタイリッシュ”なカウンター席10ほど。テーブル席は4×2 2×1程。右側カウンター真ん中に案内され暫し待ちます。すぐに一杯が登場しました。

金目鯛塩らぁ麺950円也。
麺は細ストレート。全粒粉入りの堅めゆで加減。ざらっと舌に触れるその食感がいいものです。
綺麗に揃えられたいわゆるブラジル風?です。
綺麗に揃えられたいわゆるブラジル風?です。
スープは一口目でふわっと金目鯛が香るもの。塩だれも効き出汁感は強いものです。
最初に思ったこと~さてこれどうやって食べようか、、、
結局麺をほぐし引きずり出すことになるのですがその過程で載せものが一旦スープに埋没してしまいました。
金目鯛の炙り身はトップに載っていたのですが、薄切りの豚チャーシューと融和し、最後は魚とチャーシュー片が混ざって沈殿してしまいました。その舌触り、食味が同一なんですよ。肉があり魚がありではなくぼそぼそとしたそぼろ状に均一に攻めてくる感じ。低温調理とおぼしき豚の薄切りはそれほど存在感が希薄なもの。いっそのことチャーシューなしで魚を多くしたほうがいいのではと思ってしまいました。
大葉はちょっと多すぎwこれ箸でつまむと全部塊で持ってきてしまうので、レンゲを押し当てほぐして少しずつ食しました。タマネギは大葉との調和があっていい役割を演じていますが大葉ありきの食材かもしれません。
結局麺をほぐし引きずり出すことになるのですがその過程で載せものが一旦スープに埋没してしまいました。
金目鯛の炙り身はトップに載っていたのですが、薄切りの豚チャーシューと融和し、最後は魚とチャーシュー片が混ざって沈殿してしまいました。その舌触り、食味が同一なんですよ。肉があり魚がありではなくぼそぼそとしたそぼろ状に均一に攻めてくる感じ。低温調理とおぼしき豚の薄切りはそれほど存在感が希薄なもの。いっそのことチャーシューなしで魚を多くしたほうがいいのではと思ってしまいました。
大葉はちょっと多すぎwこれ箸でつまむと全部塊で持ってきてしまうので、レンゲを押し当てほぐして少しずつ食しました。タマネギは大葉との調和があっていい役割を演じていますが大葉ありきの食材かもしれません。
その他穂先メンマが載っていました。(こういうラーメンには穂先部位がいいですね。でもかみ切れないので大概一口で食らうことになってしまいますが。)
金目鯛のあぶりは最後まで風味を保ち、香りを添加してくれるのですが、際立つものではなく主役にはなっていないような感じです。スープにおいても魚介は最後まで消えずおいしいものですが、脇役であるはずの助演俳優(大葉さん)が出しゃばりすぎて作品の主題をぼかしてしまった感あります。
魚だけでらーめんスープは作れないでしょうから、鶏などの下支えがあると思うのですが、魚を前面に出したラーメンってやはりむずかしいものがあるのでしょうか。
PS.以降は表題店とは関係ない記述です。有益な情報は何もありません。
魚だけでらーめんスープは作れないでしょうから、鶏などの下支えがあると思うのですが、魚を前面に出したラーメンってやはりむずかしいものがあるのでしょうか。
PS.以降は表題店とは関係ない記述です。有益な情報は何もありません。

にほんブログ村

ランチブログランキング
続きを読む