Cuernavaca

神奈川県南西部 食と生活

家系

DSC_107213時過ぎ、徒歩にて来訪。
店内右にカウンター9席。左にテーブル席4×2。
奥の厨房に至る通路に沿って左右に配されています。
13時過ぎの入店で店内8分の入り。
回転が速いので余り待たずに一杯が登場。

DSC_1071
中盛り950円也。麺堅めでお願いしました。
スープは豚骨、鶏油、醤油どれもが力強く主張してくるもの。非常に重く、粘度もあり、そしてかなり塩辛いものです。(オヤジには味薄めでもいいかな)。
麺は平打ち形状の中太。ほどよいもちもち感があり、また長めなのでスープがらみが良い。中盛りにしましたが元の麺量も結構多いのかも。一杯で満腹感を得ることが出来ました。
載せものはチャーシュー(脂身すこし、燻香少しあり)一枚。海苔3枚。ほうれん草、刻みネギはあったかどうかと云うくらい少量でした。
中盛りにしましたが麺量が多くチト飽き気味。スープはちょっと飲めないほどの濃度・辛さ。
最後酢を入れて飲む気にはなれず。

ココの麺はイイですね。出自の「野中家」は酒井の麺を使っているそうですが、これ酒井かな?もっちり感が勝っており、麺も長いもの。酒井とはほんの少し形状が違うような気もします。まぁ製麺所がどこであろうと一消費者には関係ないんですけどw
厚木家を除き直系本流・もどきのこういう”醤油が主張するタイプ”は今まで厚木にはなかったですし、近隣の同タイプ、「天王家」「源絆家」などと比して、最も醤油が効き重厚なもの。10年くらい前の私であれば歓喜に震えるところでしょう。
厚木の家系といっても梅家、舎弟、謹ちゃんなど、別物といえるくらい味傾向が違いますしね。
厚木家が利用しにくい現状では普段使いに良いところでしょう。

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランチブログランキング
ランチブログランキング

平塚に待望の「家系店」がオープンしました。
外面があまりそそらないので”バチモン”かと思ってしばらくスルーしていましたが「壱八家」系との報告を見て訪れてみました。

豚骨ラーメン650円也。
麺硬めでお願いしました。
この店の成り立ちであるとか、接客のつたなさ等は先人が報告済みなので触れません。そういうものは私にとって取るに足らないものだから・・・。何よりこの一杯のおいしさに触れたいと思います。

☆麺:中太。四角い断面を持った表面がつるつるしたもの。このタイプは結構外れが多いのですが、ここのものはモチモチした食感が楽しめイイ。硬め指定でしたが硬すぎず、柔らかくもなく私にはちょうど良かった。

☆スープ:時にスカスカスープの言い訳として”ファミリーを意識した”だとか、”女性にも好まれる”などと云う表現で装飾している店もあるが、こちらは非常に潔い。豚も力強く、塩分濃度も高く、脂も多めでまさに出自店舗の味を継承していると思われるようなもの。家系本来の無骨と言えるほどの遠慮なさ。
壱系の甘さもほどよく出ています。海苔増し半ライス追加で”家系めし”を食らうのがヨサげ。

☆載せもの:ほうれん草が瑞々しい。この種のお浸しにしたような奴は他ではみられないものです。
チャーシューは巻きバラで柔らかツナ系。味付け濃いめ。箸でつまむとほろほろと崩れるほど柔らか。
半熟玉子が半ヶ。海苔3枚。
刻みネギは白い部分と青い部分の又部。
ネギラーメンを提供している所ではだいたいこういうやり方であるのでしょうがないかな。

「相模家」なきあと、平塚においては私的に好みNo1家系となりました。(もしこの店が厚木にあるなら一家系店として埋もれてしまうのでしょうが・・・)

2回目。
豚骨ラーメン650円也。麺硬めでお願いしました。
スープが多めで見た目は前回より薄めに思えましたが、飲んでみると豚骨・塩分・醤油・油とも多めで力強いもの。ゴマを大量に入れ、海苔上におろしニンニクを載せ、スープをすする時にまぶしていただきます。ほうれん草は前回より少なめ。チャーシューはチト臭みがあった。海苔増し・小ライスで壱系の食い方を試してみたいのですが、海苔のグレードがイマイチです。
麺はほぼストレートな四角い断面を持つ中太のもの。表面がつるつるしているので若干縮れがあれば絡みが良くなり更に好みに合致するのですが・・・。硬め指定で私にはちょうど良い塩梅でした。

ライトで雑味のあるスープの「○口家」や、平凡すぎる「○まみ家」や、値段的に論外な「松○家」に比してなんと満足度が高いことか・・・。平塚濃厚系No1は揺るぎないと思われました。
平塚駅から徒歩にしては少し遠い立地条件。駐車場はない。現状で客の主流は初見のしかも家系のなんたるかを知らない様な方達ばかり。レビューでは初物の報告をしてネタを増やすだけで結局その店には一度しか訪れないような”ブロガー”達に結構こき下ろされているようですが、私個人的にこの店にはナニモノかを感じ、これからも定期的に訪れて行きたいと思っております。



↑このページのトップヘ