家づくりが今の私の仕事なのですが、集中していくとどうも内に内にと籠もって行くような感覚があります。祝福された春の一日、チマチマとタイルのボンドを剥がしたり、見切り材を鉋で削ったりなんかしているとふと、”こういう仕事は雨の日でも出来るな、、、”なんて思ってしまいます。
一年で一番素晴らしい季節に家の中に籠もっているのはもったいない気がしてきます。
そういう気持ちになったときには、庭に出て土いじりをするのがある種カタルシスになります。
家はつくらなければならないのですが、その呪縛から一瞬でも解放させてくれるのです。

廃材を利用したガーデンフレームも今では4つになりました。
奥左の箇所には新たにラディッシュとほうれん草の種を蒔き発芽した状態です。

植え方をちょっと失敗してしまったかな?手前ラディッシュはもっと際でも良かったかも。
その代わりほうれん草を2列にして早めに間引きをするのがいいかも。
これ3回に分けて時期をずらしているので次回はそのようにするつもりです。
ちなみに手前右側のフレームは以前パーゴラに使われていた材を再利用したものです。

パーゴラの前部分だけが腐食していたので取り除いて杉材の2×4を継ぎ足して使おうと思っていました。でもですね、、、やはり塗装とか仕事が汚いんですよ昔のやり方って。
結局パーゴラは全破壊!中途半端な材だけが庭に転がっていました。
それをやっと使う事が出来るということです。
長さが足りないのでメンディングプレートまで持ち出して作る羽目になりました。
何もこんなフレームで仕切りを設けなくても全部耕して畝をつくればいいと言う見方もあるでしょう。
しかしこの庭は将来的に畑にするつもりは全くなく、あくまで過渡的に実験的に耕作をしているだけなのです。究極の目標はイングリッシュガーデンなんてところでしょうかw
手前の横長フレーム2カ所は左に枝豆、右はとうもろこしの専用とします。
現在ポットに種まきをし、待っている状態ですが、本日やっと枝豆の発芽を見ました。
実際、なかなか芽吹いてくれずやきもきしております。
畑作という仕事、今までよく知らなかった分野です。
15年ほど前一軒家に住んでいた折、庭の土を適当に掘り起こしN,P,K,の知識も無いまま種などばらまいたものです。ダイソーで買ったよりどり2コ100円を使用し、ほんの少しの気遣いで以て栽培に挑んだのですが収穫できたものはほとんど無し。唯一モロヘイヤだけは大繁殖し毎日粘り・苦み地獄だった記憶があります。
いろいろ調べたり、ホームセンターでアドバイザ的な方に教えを請うたり、そうやって知識を増やして行く。勉強って幾つになっても欠かせないものですし、それはかなり楽しいものであると今更ながら思っています。
面白いのはこういうトラディショナル?な分野であっても逆張りをする輩は必ずいると言うこと。
わずかな収穫量の差をことさら喧伝しネットのページビューを稼ごうとするものは何処の分野にも存在するものですね。

にほんブログ村

田舎暮らしランキング
一年で一番素晴らしい季節に家の中に籠もっているのはもったいない気がしてきます。
そういう気持ちになったときには、庭に出て土いじりをするのがある種カタルシスになります。
家はつくらなければならないのですが、その呪縛から一瞬でも解放させてくれるのです。

廃材を利用したガーデンフレームも今では4つになりました。
奥左の箇所には新たにラディッシュとほうれん草の種を蒔き発芽した状態です。

植え方をちょっと失敗してしまったかな?手前ラディッシュはもっと際でも良かったかも。
その代わりほうれん草を2列にして早めに間引きをするのがいいかも。
これ3回に分けて時期をずらしているので次回はそのようにするつもりです。
ちなみに手前右側のフレームは以前パーゴラに使われていた材を再利用したものです。

パーゴラの前部分だけが腐食していたので取り除いて杉材の2×4を継ぎ足して使おうと思っていました。でもですね、、、やはり塗装とか仕事が汚いんですよ昔のやり方って。
結局パーゴラは全破壊!中途半端な材だけが庭に転がっていました。
それをやっと使う事が出来るということです。
長さが足りないのでメンディングプレートまで持ち出して作る羽目になりました。
何もこんなフレームで仕切りを設けなくても全部耕して畝をつくればいいと言う見方もあるでしょう。
しかしこの庭は将来的に畑にするつもりは全くなく、あくまで過渡的に実験的に耕作をしているだけなのです。究極の目標はイングリッシュガーデンなんてところでしょうかw
手前の横長フレーム2カ所は左に枝豆、右はとうもろこしの専用とします。
現在ポットに種まきをし、待っている状態ですが、本日やっと枝豆の発芽を見ました。
実際、なかなか芽吹いてくれずやきもきしております。
畑作という仕事、今までよく知らなかった分野です。
15年ほど前一軒家に住んでいた折、庭の土を適当に掘り起こしN,P,K,の知識も無いまま種などばらまいたものです。ダイソーで買ったよりどり2コ100円を使用し、ほんの少しの気遣いで以て栽培に挑んだのですが収穫できたものはほとんど無し。唯一モロヘイヤだけは大繁殖し毎日粘り・苦み地獄だった記憶があります。
いろいろ調べたり、ホームセンターでアドバイザ的な方に教えを請うたり、そうやって知識を増やして行く。勉強って幾つになっても欠かせないものですし、それはかなり楽しいものであると今更ながら思っています。
面白いのはこういうトラディショナル?な分野であっても逆張りをする輩は必ずいると言うこと。
わずかな収穫量の差をことさら喧伝しネットのページビューを稼ごうとするものは何処の分野にも存在するものですね。

にほんブログ村

田舎暮らしランキング