僕の家の近く。
3街区のはずれ、クヌギの森が始まるその入り口に、ひとつポツンと建物があリました。
周りを囲うトタンは錆つき、穴が開き、伸び放題になった雑草やら、山芋のつるやらが絡みついていました。一部分はちょうど車一台が通行できるくらい開いており、そこからのぞける建物自体はプレハブというものでしょうか、広さは六畳間二つ分ぐらいでしたが、敷地はかなり広く、僕が住む団地ちょうど一棟分ぐらいの面積はありました。建物の中からはいつも金属を打ち付けるような音が漏れていたので、何かを組み立てる作業所のようなものだったのでしょうか。中を覗いたことは無かったのでよくわからなかったのですが、時を経てその建物が解体され整地され住宅に変わった姿を見て、果たしてかつてどういう産業が行われていたのかもはや知るすべはありませんでした。当時僕らがこの場所に興味を抱き、一時期僕らの遊びの中心に組み込まれた要素は、この広い敷地のほうにこそあったのです。



学校の門をでて、かばんを持ったまま家とは反対に左に折れ、あづちと一緒に森へ向かいます。



小学3年生。学校では給食が終わり、掃除を済ませると下校の時間です。もうすぐ夏休み。陽はどんどん長くなり、まだ遊ぶ時間は十分にあります。
同じクラスのあづちは僕と同じ街区、僕の向かいの棟に住んでいます。今日ふたりは家に帰る前に寄り道をしてクヌギの森へいこうと話し合っていました。僕らにとってこの森は遊びの中心舞台です。無限に広がっているようで、行っても行っても果てがないかのようです。昨日は”かぶとの木”を通り過ぎてしばらく進んだあたりで、急に木々がまばらになりそして突然視界が開け、一面にクローバーが繁茂している場所に到達しました。そこで4つ葉のクローバを探し、やがてそれに飽いてしまうと寝転び、仰向けになって空を眺めていました。
回りの森でまあるく切り取られた青い空には、やけに白くくっきりとした雲が浮かび、
視線のはるか遠くを、輪を描くようにひばりが滞空していました。
さえずりながら、時に下降しまた上昇する。突然の闖入者に対し警告を発し、威嚇しているのでしょうが、それは見ていて飽きないものでした。
今日はその先まで行ってやろう。平原から先にはさらに未知の森が始まっており、ひょっとしたら素晴らしいクヌギの老木にめぐり合い、かぶとやくわがたが一杯群れているかもしれない。
学校の門をでて、かばんを持ったまま家とは反対に左に折れ、あづちと一緒に森へ向かいます。
「きょうはよー、クローバーの野原の先まで行くべ。」
あづちは僕より一回り背が高く朝礼の並び順でも後ろから2番目。
大きな歩幅で、ぐんぐんと進み僕を振り返ってそういいました。
「だったら急がなきゃ」
僕は彼に追いすがるように歩調を速めます。
いつしか僕らは走り始めていました。
未知なる森は僕らをひきつける強力な磁石です。
背の薄っぺらなランドセルから、カタカタと一定のリズムで響く音。
教科書やノートなど入っていない。筆箱の中で鉛筆がただ揺れる。
いつもなら道筋のあらゆるものにちょっかいを出し、寄り道ばかりしている2人が、今日はものの5分もかからず、森の入り口に到着しました。
今日は気合が違う。さあ、くぬぎの森だ。一気にクローバーの平原まで行き、未知の森を目指すんだ。
そんなやる気に満ち溢れています。
入り口にある建物からは今日も金属を打ち付ける音が響いています。
いつもなら何の関心も払わず通り過ぎてしまう場所ですが、入り口脇の細い獣道を駆け抜けようとした時、ぼくは草いきれにむせ、少し歩調を緩めました。
その刹那・・・いつもはそこにないものが目に付きました。
~つづく~
~つづく~