梅の木・・・品種により違いはありますが、3年生くらいから樹勢が増し一気に大きくなります。
俗に梅切らぬ馬鹿と言われますが、花を咲かせた後から秋まで「徒長枝」と呼ばれる新梢がふいてきます。梅の剪定の要諦はその処理にあるのですがここでは詳しくは触れません。
一概に言えるのは「植木屋」と「農家」では木造りが違うということです。


植木屋の手により剪定された梅。小さくまとめることに労力を費やした結果、腰高で花が少なくなってしまいます。
一方、花を多く咲かせ実をたくさん収穫することを目指した農家の手によるもの。



大きく空間を使い高所から地面すれすれまで満遍なく花が咲いています。
これは好みの問題になるかもしれませんが、梅や桜というのはまとまって大きな塊となって群生するところに醍醐味があると思います。
庭木であれば池や他の樹木、背景、借景を伴ってパラパラとわびしげに咲くのも”おつ”なのでしょうけれど・・・。
小田原フラワーセンターや小田原城も梅見の名所ですが、(実は両所とも、梅の木自体荒い剪定作業により樹勢が弱まって花も小さいものです)「曽我地区の梅まつり」を強くお勧めします。下曽我駅から徒歩でもよし。車で来場するにも駐車場所は多くあります。また鎌倉時代・曽我氏討ち入りに関する歴史文化に触れ、「アイス工房」や「中華四川」などアトラクション的”食”を楽しむことも出来ます。
曽我の中でも借景が優れているところは”中河原地区”が勝ります。
「曽我みのり館」に駐車場所を確保し周囲の梅園を歩けば、どこかしらで富士を背景に梅が咲き誇る素晴らしい写真を撮ることが出来るでしょう。


PS.2025年は梅の開花が遅れています。梅まつりは終わってしまうのですが、駐車場は3月2日まで利用可能です。
歩くのに支障がないなら、簡単なハイキングもかねて六本松に向かい、国府津駅に抜ける道を散策することをおすすめします。(みかんの花が咲く4月末頃も素晴らしい)
国府津・曽我丘陵ハイキングコース。(市の施設で冊子がもらえます。あるいは市のWebでダウンロードも出来ます。)
富士に月見草は似合うのかもしれませんが、やはり富士には梅ですよ。小田原では!



にほんブログ村
俗に梅切らぬ馬鹿と言われますが、花を咲かせた後から秋まで「徒長枝」と呼ばれる新梢がふいてきます。梅の剪定の要諦はその処理にあるのですがここでは詳しくは触れません。
一概に言えるのは「植木屋」と「農家」では木造りが違うということです。


植木屋の手により剪定された梅。小さくまとめることに労力を費やした結果、腰高で花が少なくなってしまいます。
一方、花を多く咲かせ実をたくさん収穫することを目指した農家の手によるもの。



大きく空間を使い高所から地面すれすれまで満遍なく花が咲いています。
これは好みの問題になるかもしれませんが、梅や桜というのはまとまって大きな塊となって群生するところに醍醐味があると思います。
庭木であれば池や他の樹木、背景、借景を伴ってパラパラとわびしげに咲くのも”おつ”なのでしょうけれど・・・。
小田原フラワーセンターや小田原城も梅見の名所ですが、(実は両所とも、梅の木自体荒い剪定作業により樹勢が弱まって花も小さいものです)「曽我地区の梅まつり」を強くお勧めします。下曽我駅から徒歩でもよし。車で来場するにも駐車場所は多くあります。また鎌倉時代・曽我氏討ち入りに関する歴史文化に触れ、「アイス工房」や「中華四川」などアトラクション的”食”を楽しむことも出来ます。
曽我の中でも借景が優れているところは”中河原地区”が勝ります。
「曽我みのり館」に駐車場所を確保し周囲の梅園を歩けば、どこかしらで富士を背景に梅が咲き誇る素晴らしい写真を撮ることが出来るでしょう。


PS.2025年は梅の開花が遅れています。梅まつりは終わってしまうのですが、駐車場は3月2日まで利用可能です。
歩くのに支障がないなら、簡単なハイキングもかねて六本松に向かい、国府津駅に抜ける道を散策することをおすすめします。(みかんの花が咲く4月末頃も素晴らしい)
国府津・曽我丘陵ハイキングコース。(市の施設で冊子がもらえます。あるいは市のWebでダウンロードも出来ます。)
富士に月見草は似合うのかもしれませんが、やはり富士には梅ですよ。小田原では!



にほんブログ村