
日本の、通行区分を実践しているみちのひとつです。 しかし、果たして何人の人が、この区分どうりに通行しているのでしょうか。 これは、行政が住民への啓蒙なきまま、形ばかりの体裁を整えた結果であるような気がします。
人々が混乱なく、スムースに、安全に通行すると望むなら、まずは、正しい通行方法を各自が認識するべきです。それは個人の尺度の入り込む余地のない、明確な秩序を教育することです。

~歩道の一部に線を引いて、自転車通行用のレーンとするのではなく、 欧州のように完全に分けて作るべきです。日本においても上のような区分が増えつつあります。

~歩道の整備、見直しも求められます。
上の写真の歩道部分は、歩行者の安全のためには、がちがちの柵でもつけてりゃいいだろう、なんていう感じで、やっつけたんでしょうが、こういう歩道にいったん乗り込んでしまった自転車は、対面から来た歩行者をよけるために車道に出ることもできず、一部の無茶な人種は歩行者を蹴散らしてまで、走破してしまうという暴挙に出ることになります。
自転車通行可となっているわりには、すれ違うのさえちょっと困難ではないかと思えるほどの狭さです。
こんな配慮のない道は、例を出せばきりがないくらいたくさんあります。




~歩道は人一人分の幅しかなく、車道は狭く大型車がすれ違うのがやっと。
こんな道にもかかわらず、幹線となっているため、通行量がやたらに多い。よくある日本の道の典型です。危ない道であるといつも思っていましたが、やはり事故がおきてしまいました。

~左側歩道を通行していた自転車が、前方の歩行者を避けようと後方確認もせずに、車道へと膨らんだ結果でしょうか。

~自転車に乗る者も、歩道ではなく、車道の左側を通行すべきです。
車道を走って車に迷惑ではないのか、そんな心配はできればしないほうがいいのです。
まずは交通弱者、歩行者に対する配慮のほうが重要です。
そして車は、自転車、歩行者に注意を傾ける。
強きものが弱きものに配慮する。これは世界的な常識です。(一部例外国あり。)
ただ、自転車が車道を走るといっても、違法駐車があまりにも多いので、なかなか難しいのですが。
車に関しては、法的な規制が適応され、違反に際しては罰則が適応されるため、問題は多いもののそれなりに流れているようですが、現在自転車に関しては、実際はほとんど野放し状態になっていることは否定できません。
法的には規制のあるもののさる筋の怠慢により、ほとんど野放し状態になっています。


車のみならず、自転車と歩行者の事故も増えています。
自転車は道路交通法上、軽車両と分類されますが、その事故に関しては、罰が課せられることもあるのです。車のように保険でカバーできないだけ、より厄介かもしれません。
法なり条例なりそれをつくった時には、施行され有効である時、理想的なかたちであるように、思い描かれていたのだと思いますが、「しかし現実は・・・」などというケースが多すぎます。
個人の事情であったり、行政側の斟酌であったり、例外がこうも多いと何が本当なのかわからなくなります。われわれ一人一人の、交通法規の認識と、それに則した道路環境の整備、これは急務ではないでしょうか。