Cuernavaca

神奈川県南西部 食と生活

開成

いつか、テレビのバラエティー番組にて、おそらく石原某が発言していた言葉。
「皆、梅雨はジメジメして、暗くっていやだと言っているけど、梅雨がなかったら一年の半分は猛暑なんだぜ。5月から10月まで30℃を超える日が延々と続く。」この言葉に妙に納得してしまいました。
昨今夏の猛暑、秋の残暑が厳しい分、この時期の穏やかな気温は(湿度は高いけれど)貴重なものなのかも知れません。なにより雨というのは仕事をさぼる理由付けになります。晴耕雨読と自分に言い聞かせ活動しているフリをすることが出来ます。読は時に映画鑑賞となり、それにも飽いてしまうと疲れを癒やすとなどという名目で温泉に行ったりなどの逃げも用意されています。作業が進まない、やる気になれない、そういう自身の怠惰を慰める方便になっているのです。
実際家づくりにおいて、現在行っている作業で言うならば
~ケイカル板を切断するに、家の内部で丸鋸を使って切ることは恐ろしいことです。粉塵は半端なく、それは部屋の隅々に達しいつまでも残ることになります。
~湿度が高いのでペンキ塗りには適していない。ボンドを使った床施工なども晴れた日にやることが推奨されています。
内装のプロは天候関係なくやっているではないかという指摘はもっともなものです。しかし素人は条件の悪いときに作業をするのは避けた方が賢明です。何より雨天であると気持ちが沈んでしまい、何事に対しても意欲が湧いてこないのです。

そんな時雨滴に濡れるアジサイを見ていると心穏やかになることが出来ます。
昔の人はあじさいに美を見いださなかったそうです、時と共に色を変えるその花に、ある種優柔不断とも言える負の感情を抱いていたらしいのです。
個人的に紫陽花には共感をおぼえるのです。秋から冬には、茎だけのように貧相で雑草のごとき様相を呈しているにもかかわらず、この梅雨の時期だけに我が世の春と言わんばかり咲き誇り、その花は時と共に色を変え、人を飽きさせることがありません。
DSC_0417DSC_1353
本年アジサイの開花が遅いようです。我が庭にもやっと花が咲き始めました。
写真左は昨年6月3日の様子。右は本年6月8日のものです。
紫陽花の左奥にクチナシが咲いています。香りは強いのですがその盛期は短く儚いものです。(渡哲也的哀愁がありますw)
西湘地区において「あじさい祭り」が催されるところがあります。
開成あじさい祭り
もう20年程前のこと。初めて開成町を訪れた時に自転車で方々を回り魅了されたものです。
その当時から定点観測を続けている場所があります。
しかし本年、何故か花が妙に少ないのです。(写真右、2025年6月13日)
DSC_0256DSC_1365
ただ単に花が咲くのが遅いと言うだけなら良いのですけど、、、

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

山北のコメリにてお墓参り用の仏花を購入、そこから松田経由で開成に戻ってきました。
開成水辺フォレストスプリングスの様子を見るためでした。
冬はこんなもんかな?池の水がかなり少ないです。三つある池のうち二つはほぼ干上がった状態でした。そういえば我が家の周りの多くの河川も今年は水が少ないように思われます。
帰宅途中、いつもの交差点で左折する手前に表記店を見留め、思えば一度も伺ったことが無いことに気づき入ってみることに。
駐車場は店裏に3台分あるようですがあいにく満車。待っているとすぐに空きそこに停めました。
店内厨房に向かいカウンター席が5席。扉側にもカウンターがあり4席。
厨房側に一席空きがあり、そこに席を得ました。扉側は無人。時は13時すこし過ぎ。すべての人が味噌ラーメンを食しています。皆かぶりつくように夢中に食っているのです。
DSC_0988
「味噌ラーメン」800円也。醤油、塩もありそれぞれ700円でした。
親父さんの一人オペ。白衣を着て昔の調理人然としています。麺あげも平ざるを使用しチャッツチャッツと湯切りをしています。その麺は西山製麺のもので黄みがかった卵麺。中太縮れタイプでつるつるもちもちした食感です。
スープはかなり濃厚な部類。味噌もブレンドされたものでしょうか、白すぎず赤すぎず。ラードがかなり効いています。炒め野菜としてタマネギもやしが載り、ねぎの小口切りはシャキシャキしていて香り豊か。
チャーシューは肩ロース部位のもの。少し薄切りですが脂身の部分はまろやか。
ゴマ、七味、にんにくと少しずつ添加しつつ味わって行きます。最後は免罪符とばかりにレンゲに酢を入れスープを浸し飲んでしまった。
最後レンゲで底を掬いつつスープを飲むのですが、多くのコーンが拾われてきます。
これがプリプリしていて香りも残りおいしかった。
スープの重さもあり満腹になったのですが、案外膨満感を引きずることもありませんでした。

さて、札幌ラーメンですが、0465界隈にはこの系統の店は多いのです。
私の利用頻度としては「小林屋」大半、時点で「雪だるま」、たまに「まさや」、何度か「樽匠」「めんたつ」「くるまや」「正正堂堂」、「山竹」「田所商店」は一度だけ。今まで値段に重きを置いて選択していましたが、物価高のおり価格は高いところで平均化され、いまでは「小林屋」も安いとは言えなくなってしまいました。
この店のように自店舗で一人オペだからこそ物価高にも対抗して行けるのでしょう。結局近隣では一番コスパが高いということになったようです。
転居し近くなったことだし、「カムイ」応援したいですね。


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランチブログランキング
ランチブログランキング

↑このページのトップヘ