Cuernavaca

神奈川県南西部 食と生活

DIY

昨年春から本格的に始めた古屋の改修工事。
キッチンダイニング部分はすでに土台・大引きを点検し、根太も痛んだところはすべて代え、床下には調湿剤を敷き詰め合板を貼り~あとはフローリング施工、流し台の造作と準備は整ったのですが、その前に天井・壁、加えてレンジフードをやってしまわなければというところで諸事情により作業が中断していました。
DSC_0500
さて壁なんですが、剥がしたところには合板を張ります。(石膏ボードは絶対に使わない)
仕方なく残したところには上から珪藻土を塗るつもりでした。
ということで暖かくなってきたらやる気も起こってきたので作業を進めます。

この家70平米の壁すべてを塗り直すつもりなので、左官屋の見習いになったつもりで取り組んで行きます。まずは漆喰を自分で練ってリビングの繊維壁に塗りつける練習をやってみました。
DSC_1212
これがですねぇ全然うまくいかないんですよw
まず練り。
1㎏ずつ量って適量の水を加えたのですが、洗面器にしゃもじでシャコシャコかき混ぜるなんて舐めたやり方をしてるもんだから均一になっていないんですよ。
ある部分はすっと壁に載るのですが固いところがありそれは"でこぼこ・ささくれ"状態になってしまいます。
漆喰用の道具はすべて揃えてあり、バケツもミキサーもあるのですが、練習だからと適当にやってしまったのがいけなかったようです。
もうひとつ。下地の調整は万全にせよということを学びました。
「アクドメール」というシーラーを2度塗りしておいたのですが、角部分や上下の端辺りは結構いい加減に施してありました。そうするとコテで下地の色を拾ってしまうのです。それが色むらになる。あくが浮いてくるというより塗ってるはなから色が混ざっちゃってる。

この結果を受けてキッチン部分の壁塗りを躊躇していました。
しかし壁を仕上げなければ床を張れない。床を張れなければキッチンシンクを取り付けできない。という逼迫した状況です。
一つの光明がありました。ローラーでも塗れる珪藻土があるそうです。


まずは出窓上部を塗ります。
DSC_1226DSC_1233
使用前使用後w
2度塗りでローラー塗装の筋も消える。パテ塗りの後も目立たなくなる。
更に時間を経過すると上部の刷毛あとや色むらが目立たなくなってくる。
これ、DIYerにとって”救世主”の様なものですね。
刷毛でも塗れるので角、際は刷毛にて。
要は基準点の置き方だと思うのです。子細に観察してみればパテ後が残っていたりするのですが、まぁ車の傷と同じでそのうち気にならなくなるでしょう。
以前は「キタナイ」という感じだったのが塗装後は「普通」になりました。
これで良しとしましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
田舎暮らしランキング
田舎暮らしランキング

インフルエンザに罹ってしまったようです。
今月中盤から喉が痛み出し、鼻はグズグズし、外は寒いし、もう出かけたくないモードに入っております。体力も落ちているので新居の片付けも出来ず(重労働なので)仕方なく書類およびPCの整備を行っております。そうなると陥ってしまうのが「大掃除あるある」
手紙や卒業アルバムがでてきたり、昔懸賞論文に応募した原稿が出てきたり、それに関連したものを探し出して眺めたり・・・その沼にはまってしまうと抜け出せなくなります。
未完の小説がありました。それはブログ記事を題材にしたものだったので、引用した元ネタを探すため久しぶりに管理画面を開いてみました。(ワタクシいままで SeeSaa FC2 Ameba Livedoor Gooと引っ越しを繰り返し、2023年暮れ、ブログ再開を試みるも記事を書いたのは2回だけ。まぁ忙しかったのでしょう。やはり何らかのモチベーションがないと続かないものです。)
そのブログはGooのものでしたがどうもデザインがパッとしない、小銭の当てもない、何より会費を払わなければローカルに保存できないというのがネックでした。最近大規模な攻撃に遭いサーバーがダウンしたことも記憶に新しいところです。一方”大昔”使っていたLivedoorですがこちらデザインがシンプルで好みです。特に画像と文字の大きさのバランスがいいです。投稿もやりやすく、部分的にタグ打ちするときにはボタン一つで変えられますし、TwitterやInstagramとの親和性も高いようです。
ということでLivedoorを選びました。これが5度目の再開です。
今回記事の力点は”何でも自分でやってみる”という所にあります。
家づくり、DIY、畑仕事、庭造り、自給自足生活、そんなものが多くなると思います。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ